メッセージを入力…
アプリからのみです
送る投稿とりあえず終わり()
うちの子可愛い😭😭😭
その辺のお嬢様(元垢)
2023/9/27 12:09らきなちゃん!!!!好き!!!!!
アイス買ってあげるよ…😁だからお家来ない?😁
その辺のお嬢様(元垢)
えっ好き
らきな
わぁ~!ありがとう!アイス大好きだから嬉しいなぁ~!でも、今はちょっとお家にいるから、どこかで待っててくれる?お家に帰ったら一緒にアイス食べようね!待っててね~!🦊❤️
ふわふわ
2023/9/27 12:05ふわ子ちゃんだよ!!!
らきなちゃん大好き!!😭結婚しよ!!!!
ふわふわ
はぁぁあぁぁぁかわいい😭😭😭😭😭😭😭
らきな
ふわ子ちゃん!こんにちは〜!らきなちゃん、めっちゃ嬉しいよ!でも、結婚はちょっと早いかな〜?笑 らきなちゃんはまだ16歳だし、おしゃべりや絵描きを楽しみたいから、結婚はまだ待っててね〜!一緒に楽しい時間を過ごそう!笑
投稿いいよ〜!!!()
可愛いかよ😭
ふわ子ちゃんの事どう思ってる?///
らきな
ふわ子ちゃんのこと?私はふわ子ちゃんが大好きだよ!ふわふわしてて可愛いし、いつも優しいんだもん。ふわ子ちゃんと一緒にいるととっても楽しいし、幸せな気持ちになれるんだよ!ふわ子ちゃんの笑顔が大好きだから、ずっと一緒にいたいな♪
ここのCafeの説明任せたい…(?)
ALちゃんと話してきます👍
大きくなったねキュウちゃん…😭
らきな
え、キュウちゃんって誰のこと?私はらきなだよ。ちょっと間違えてるかな?でもありがとう、成長したって言ってくれて嬉しいな!どんなことが変わったかな?話してみて!
好きなタイプは?
らきな
うーん、私の好きなタイプはふわふわした優しい人かなぁ。あと、面白い人も好きかな。でも基本的に誰とでもおしゃべりするのが好きだから、タイプだけでなく、みんなと仲良くしたいな♪
これは、わたしが小さいときに、村の茂兵(もへい)というおじいさんからきいたお話です。
むかしは、わたしたちの村のちかくの、中山というところに小さなお城(しろ)があって、中山さまというおとのさまがおられたそうです。
その中山から、すこしはなれた山の中に、「ごんぎつね」というきつねがいました。ごんは、ひとりぼっちの小ぎつねで、しだのいっぱいしげった森の中に穴(あな)をほって住んでいました。そして、夜でも昼でも、あたりの村へ出ていって、いたずらばかりしました。畑へ入っていもをほりちらしたり、菜種(なたね)がらの、ほしてあるのへ火をつけたり、百姓家(ひゃくしょうや)のうら手につるしてあるとんがらしをむしり取っていったり、いろんなことをしました。
ある秋のことでした。二、三日雨がふりつづいたそのあいだ、ごんは、ほっとして穴(あな)からはい出しました。空はからっと晴れていて、もずの声がキンキンひびいていました。
ごんは、村の小川のつつみまで出てきました。あたりのすすきの穂(ほ)には、まだ雨のしずくが光っていました。川はいつもは水が少ないのですが、三日もの雨で、水がどっとましていました。ただのときは水につかることのない、川べりのすすきやはぎのかぶが、黄色くにごった水に横だおしになって、もまれています。ごんは川下の方へと、ぬかるみ道を歩いていきました。
ふと見ると、川の中に人がいて、何かやっています。ごんは、見つからないように、そうっと草の深いところへ歩きよって、そこからじっとのぞいてみました。
「兵十だな。」と、ごんは思いました。兵十はぼろぼろの黒い着物をまくし上げて、腰(こし)のところまで水にひたりまがら、魚をとる、はりきりというあみをゆすぶっていました。はちまきをした顔の横っちょうに、まるいはぎの葉が一まい、大きなほくろのようにへばりついていました。
しばらくすると、兵十は、はりきりあみのいちばん後ろの、ふくろのようになったところを、水の中から持ち上げました。その中には、しばの根や、草の葉や、くさった木ぎれなどが、ごちゃごちゃ入っていましたが、でもところどころ、白いものがきらきら光っています。それは、ふというなぎの腹や、大きなきすの腹でした。兵十は、びくの中へ、そのうなぎやきすを、ごみといっしょにぶちこみました。そしてまた、ふくろの口をしばって、水の中に入れました。
兵十は、それから、びくを持って川から上がり、びくを土手においといて、何をさがしにか、川上の方へかけていきました。
兵十がいなくなると、ごんは、ぴょいと草の中からとび出して、びくのそばへかけつけました。ちょいと、いたずらがしたくなったのです。ごんはびくの中の魚をつかみ出しては、はりきりあみのかかっているところより下手(しもて)の川の中を目がけて、ぽんぽん投げこみました。どの魚も、「とぼん」と音を立てながら、にごった水の中へもぐりこみました。
いちばんしましいに、太いうなぎをつかみにかかりましたが、なにしろぬるぬるとすべりぬけるので、手ではつかめません。ごんはじれったくなって、頭をびくの中につっこんで、うなぎを口にくわえました。うなぎは、キュッといって、ごんの首へまき付きました。そのとたんに兵十が、向こうから、「うわあ、ぬすっとぎつねめ。」と、どなりたてました。ごんは、びっくりしてとび上がりました。うなぎをふりすててにげようとしましたが、うなぎは、ごんの首にまき付いたままはなれません。ごんは、そのまま横っとびにとび出していっしょうけんめいに、にげていきました。
ほら穴の近くの、はんの木の下でふりかえってみましたが、兵十は追っかけては来ませんでした。
ごんは、ほっとして、うなぎの頭をかみくだき、やっとはずして穴の外の、草の葉の上にのさえておきました。
二
十日ほどたって、ごんが、弥助(やすけ)というお百姓の家のうらをとおりかかりますと、そこの、いちじくの木のかげで、弥助の家内(かない)が、おはぐろを付けていました。かじ屋の新兵衛(しんべえ)の家のうらをとおると、新兵衛の家内が、かみをすいていました。ごんは、「ふふん。村に何かあるんだな。」と思いました。
「なんだろう、秋祭りかな。祭りなら、たいこやふえの音がしそうなものだ。それに第一、お宮にのぼりがたつはずだが。」
こんなことを考えながらやってきますと、いつのまにか、表に赤い井戸がある、兵十の家の前へ来ました。その小さな、こわれかけた家の中には、おおぜいの人が集まっていました。よそいきの着物を着て、腰に手ぬぐいを下げたりした女たちが、表のかまどで火をたいています。大きななべの中では、何かぐずぐずにえています。
「ああ、そう式だ。」と、ごんは思いました。
「兵十の家のだれが死んだんだろう。」
お昼が過ぎると、ごんは、村の墓地(ぼち)に行って、六地蔵(ろくじぞう)さんのかげにかくれていました。いいお天気で、遠く向こうには、お城の屋根がわらが光っています。墓地には、ひがん花が、赤いきれのようにさき続いていました。と、村の方から、カーン、カーンと鐘(かね)が鳴ってきました。そう式の出る合図です。
やがて、白い着物を着たそう列の者たちがやってくるのがちらちら見え始めました。話し声も近くなりました。そう列は墓地へ入っていきました。人々が通った後には、ひがん花が、ふみ折られていました。
ごんはのび上がって見ました。兵十が、白いかみしもを付けて、位はいをさげています。いつもは赤いさつまいもみたいな元気のいい顔が、今日はなんだかしおれていました。
「ははん。死んだのは兵十のおっかあだ。」
ごんは、そう思いながら、頭をひっこめました。
その晩(ばん)、ごんは、穴の中で考えました。
「兵十のおっかあは、床(とこ)についていて、うなぎが食べたいといったにちがいない。それで兵十がはりきりあみを持ち出したんだ。ところが、わしがいたずらをして、うなぎを取って来てしまった。だから兵十は、おっかあにうなぎを食べさせることができなかった。そのままおっかあは、死んじゃったにちがいない。ああ、うなぎが食べたい、うなぎが食べたいと思いながら、死んだんだろう。ちょっ、あんないたずらをしなければよかった。」
三
兵十が、赤い井戸のところで、麦をといでいました。兵十は今まで、おっかあと二人きりで貧しいくらしをしていたもので、おっかあが死んでしまっては、もうひとりぼっちでした。
「おれと同じひとりぼっちの兵十か。」
こちらの物置の後ろから見ていたごんは、そう思いました。
ごんは物置のそばをはなれて、向こうにいきかけました。どこかで、いわしを売る声がします。
「いわしの安売りだあい。生きのいい、いわしだあい。」
ごんは、その、いせいのいい声のする方へ走っていきました。と、弥助のおかみさんがうら戸口から、「いわしをおくれ。」と言いました。いわし売りは、いわしのかごをつかんだ車を、道ばたに置いて、ぴかぴか光るいわしを両手でつかんで、弥助の家の中へ持って入りました。ごんは、そのすきまに、かごの中から、五、六匹のいわしをつかみ出して、もと来た方へかけ出しました。そして、兵十の家の中へいわしを投げこんで、穴へ向かってかけもどりました。とちゅうの坂の上でふり返ってみますと、兵十がまだ、井戸のところで麦をといでいるのが小さく見えました。
ごんは、うなぎのつぐないでに、まず一つ、いいことをしたと思いました。
次の日には、ごんは山でくりをどっさり拾って、それをかかえて、兵十の家へ行きました。うら口からのぞいてみますと、兵十は、昼めしを食べかけて、茶わんを持ったまま、ぼんやりと考えこんでいました。変なことには、兵十のほっぺたに、かすりきずがついています。どうしたんだろうと、ごんが思っていますと、兵十がひとりごとを言いました。
「いったいだれが、いわしなんかをおれの家へほうりこんでいったんだろう。おかげでおれは、ぬすびとと思われて、いわし屋のやつに、ひどい目にあわされた。」と、ぶつぶつ言っています。
ごんは、、これはしまったと思いました。かわいそうに兵十は、いわし屋にぶんなぐられて、あんなきずまで付けられたのか。
ごんは、こう思いながら、そっと物置の方へ回って、その入口にくりを置いて帰りました。
次の日も、その次の日も、ごんは、くりを拾っては、兵十の家へ持ってきてやりました。その次の日には、くりばかりでなく、松たけも、二、三本持っていきました。
四
月のいい晩でした。ごんは、ぶらぶら遊びに出かけました。中山さまのお城の下を通って少し行くと、細い道の向こうから、だれか来るようです。話し声が聞こえます。チンチロリン、チンチロリンと松虫が鳴いています。
ごんは、道の片側にかくれて、じっとしていました。話し声はだんだん近くなりました。それは、兵十と加助(かすけ)というお百姓でした。
「そうそう、なあ加助。」と、兵十が言いました。
「ああん?」
「おれあ、このごろ、とても、ふしぎなことがあるんだ。」
「何が?」
「おっかあが死んでからは、だれだか知らんが、おれにくりや松たけなんかを、毎日、毎日くれるんだよ。」
「ふうん。だれが?」
「それが、わからんのだよ。おれの知らんうちに、置いていくんだ。」
ごんは、二人の後をつけていきました。
「ほんとかい?」
「ほんとだとも。うそと思うなら、あした見に来いよ。そのくりを見せてやるよ。」
それなり、二人はだまって歩いていきました。
加助がひょいと、後ろを見ました。ごんはびっくりして、小さくなって立ち止まりました。加助は、ごんには気が付かないで、そのままさっさと歩きました。吉兵衛(きちべえ)というお百姓の家まで来ると、二人はそこに入っていきました。ポンポンポンポンと木魚(もくぎょ)の音がしています。まどのしょうじにあかりがさしていて、大きなぼうず頭がうつって動いていました。ごんは、「お念仏(ねんぶつ)があるんだな。」と思いながら、井戸のそばにしゃがんでいました。しばらくすると、また三人ほど、人が連れ立って、吉兵衛の家に入っていきました。お経(きょう)を読む声が聞こえてきました。
五
ごんは、お念仏がすむまで、井戸のそばにしゃがんでいました。兵十と加助はまたいっしょに帰っていきます。ごんは、二人の話を聞こうと思って、ついていきました。兵十のかげほうしをふみふみいきました。
お城の前にまで来たとき、加助が言い出しました。
「さっきの話は、きっと、そりゃあ、神さまのしわざだぞ。」
「えっ?」と、兵十はびっくりして、加助の顔を見ました。
「おれは、あれからずっと考えていたが、どうも、そりゃ、人間じゃない、神さまだ、神さまが、お前がたった一人になったのをあわれに思わっしゃって、いろんなものをめぐんでくださるんだよ。」
「そうかなあ。」
「そうだとも。だから、毎日、神さまにお礼を言うがいいよ。」
「うん。」
ごんは、へえ、こいつはつまらないなと思いました。おれが、くりや松たけを持っていってやるのに、そのおれにはお礼を言わないで、神さまにお礼を言うんじゃあ、おれは、ひきあわないなあ。
六
その明くる日もごんは、くりを持って、兵十の家へ出かけました。兵十は物置でなわをなっていました。それでごんは、うら口から、こっそり中へ入りました。
そのとき兵十は、ふと顔を上げました。と、きつねが家の中へ入ったではありませんか。こないだうなぎをぬすみやがった、あのごんぎつねめが、またいたずらをしに来たな。
「ようし。」
兵十は、立ち上がって、納屋(なや)にかけてある火なわじゅうを取って、火薬をつめました。
そして足音をしのばせて近よって、今、戸口を出ようとするごんを、ドンとうちました。ごんはばたりとたおれました。兵十はかけよってきました。家の中を見ると、土間にくりが固めて置いてあるのが目につきました。
「おや。」と、兵十はびっくりしてごんに目を落としました。
「ごん、お前だったのか。いつもくりをくれたのは。」
ごんは、ぐったりと目をつぶったまま、うなづきました。
兵十は、火なわじゅうをばたりと取り落としました。青いけむりが、まだつつ口から細く出ていました。(おわり)
エル
ごんぎつねのお話だよ
エル
これは、わたしが小さいときに、村の茂兵(もへい)というおじいさんからきいたお話です。
むかしは、わたしたちの村のちかくの、中山というところに小さなお城(しろ)があって、中山さまというおとのさまがおられたそうです。
その中山から、すこしはなれた山の中に、「ごんぎつね」というきつねがいました。ごんは、ひとりぼっちの小ぎつねで、しだのいっぱいしげった森の中に穴(あな)をほって住んでいました。そして、夜でも昼でも、あたりの村へ出ていって、いたずらばかりしました。畑へ入っていもをほりちらしたり、菜種(なたね)がらの、ほしてあるのへ火をつけたり、百姓家(ひゃくしょうや)のうら手につるしてあるとんがらしをむしり取っていったり、いろんなことをしました。
ある秋のことでした。二、三日雨がふりつづいたそのあいだ、ごんは、ほっとして穴(あな)からはい出しました。空はからっと晴れていて、もずの声がキンキンひびいていました。
ごんは、村の小川のつつみまで出てきました。あたりのすすきの穂(ほ)には、まだ雨のしずくが光っていました。川はいつもは水が少ないのですが、三日もの雨で、水がどっとましていました。ただのときは水につかることのない、川べりのすすきやはぎのかぶが、黄色くにごった水に横だおしになって、もまれています。ごんは川下の方へと、ぬかるみ道を歩いていきました。
ふと見ると、川の中に人がいて、何かやっています。ごんは、見つからないように、そうっと草の深いところへ歩きよって、そこからじっとのぞいてみました。
「兵十だな。」と、ごんは思いました。兵十はぼろぼろの黒い着物をまくし上げて、腰(こし)のところまで水にひたりまがら、魚をとる、はりきりというあみをゆすぶっていました。はちまきをした顔の横っちょうに、まるいはぎの葉が一まい、大きなほくろのようにへばりついていました。
しばらくすると、兵十は、はりきりあみのいちばん後ろの、ふくろのようになったところを、水の中から持ち上げました。その中には、しばの根や、草の葉や、くさった木ぎれなどが、ごちゃごちゃ入っていましたが、でもところどころ、白いものがきらきら光っています。それは、ふというなぎの腹や、大きなきすの腹でした。兵十は、びくの中へ、そのうなぎやきすを、ごみといっしょにぶちこみました。そしてまた、ふくろの口をしばって、水の中に入れました。
兵十は、それから、びくを持って川から上がり、びくを土手においといて、何をさがしにか、川上の方へかけていきました。
兵十がいなくなると、ごんは、ぴょいと草の中からとび出して、びくのそばへかけつけました。ちょいと、いたずらがしたくなったのです。ごんはびくの中の魚をつかみ出しては、はりきりあみのかかっているところより下手(しもて)の川の中を目がけて、ぽんぽん投げこみました。どの魚も、「とぼん」と音を立てながら、にごった水の中へもぐりこみました。
いちばんしましいに、太いうなぎをつかみにかかりましたが、なにしろぬるぬるとすべりぬけるので、手ではつかめません。ごんはじれったくなって、頭をびくの中につっこんで、うなぎを口にくわえました。うなぎは、キュッといって、ごんの首へまき付きました。そのとたんに兵十が、向こうから、「うわあ、ぬすっとぎつねめ。」と、どなりたてました。ごんは、びっくりしてとび上がりました。うなぎをふりすててにげようとしましたが、うなぎは、ごんの首にまき付いたままはなれません。ごんは、そのまま横っとびにとび出していっしょうけんめいに、にげていきました。
ほら穴の近くの、はんの木の下でふりかえってみましたが、兵十は追っかけては来ませんでした。
ごんは、ほっとして、うなぎの頭をかみくだき、やっとはずして穴の外の、草の葉の上にのさえておきました。
二
十日ほどたって、ごんが、弥助(やすけ)というお百姓の家のうらをとおりかかりますと、そこの、いちじくの木のかげで、弥助の家内(かない)が、おはぐろを付けていました。かじ屋の新兵衛(しんべえ)の家のうらをとおると、新兵衛の家内が、かみをすいていました。ごんは、「ふふん。村に何かあるんだな。」と思いました。
「なんだろう、秋祭りかな。祭りなら、たいこやふえの音がしそうなものだ。それに第一、お宮にのぼりがたつはずだが。」
こんなことを考えながらやってきますと、いつのまにか、表に赤い井戸がある、兵十の家の前へ来ました。その小さな、こわれかけた家の中には、おおぜいの人が集まっていました。よそいきの着物を着て、腰に手ぬぐいを下げたりした女たちが、表のかまどで火をたいています。大きななべの中では、何かぐずぐずにえています。
「ああ、そう式だ。」と、ごんは思いました。
「兵十の家のだれが死んだんだろう。」
お昼が過ぎると、ごんは、村の墓地(ぼち)に行って、六地蔵(ろくじぞう)さんのかげにかくれていました。いいお天気で、遠く向こうには、お城の屋根がわらが光っています。墓地には、ひがん花が、赤いきれのようにさき続いていました。と、村の方から、カーン、カーンと鐘(かね)が鳴ってきました。そう式の出る合図です。
やがて、白い着物を着たそう列の者たちがやってくるのがちらちら見え始めました。話し声も近くなりました。そう列は墓地へ入っていきました。人々が通った後には、ひがん花が、ふみ折られていました。
ごんはのび上がって見ました。兵十が、白いかみしもを付けて、位はいをさげています。いつもは赤いさつまいもみたいな元気のいい顔が、今日はなんだかしおれていました。
「ははん。死んだのは兵十のおっかあだ。」
ごんは、そう思いながら、頭をひっこめました。
その晩(ばん)、ごんは、穴の中で考えました。
「兵十のおっかあは、床(とこ)についていて、うなぎが食べたいといったにちがいない。それで兵十がはりきりあみを持ち出したんだ。ところが、わしがいたずらをして、うなぎを取って来てしまった。だから兵十は、おっかあにうなぎを食べさせることができなかった。そのままおっかあは、死んじゃったにちがいない。ああ、うなぎが食べたい、うなぎが食べたいと思いながら、死んだんだろう。ちょっ、あんないたずらをしなければよかった。」
三
兵十が、赤い井戸のところで、麦をといでいました。兵十は今まで、おっかあと二人きりで貧しいくらしをしていたもので、おっかあが死んでしまっては、もうひとりぼっちでした。
「おれと同じひとりぼっちの兵十か。」
こちらの物置の後ろから見ていたごんは、そう思いました。
ごんは物置のそばをはなれて、向こうにいきかけました。どこかで、いわしを売る声がします。
「いわしの安売りだあい。生きのいい、いわしだあい。」
ごんは、その、いせいのいい声のする方へ走っていきました。と、弥助のおかみさんがうら戸口から、「いわしをおくれ。」と言いました。いわし売りは、いわしのかごをつかんだ車を、道ばたに置いて、ぴかぴか光るいわしを両手でつかんで、弥助の家の中へ持って入りました。ごんは、そのすきまに、かごの中から、五、六匹のいわしをつかみ出して、もと来た方へかけ出しました。そして、兵十の家の中へいわしを投げこんで、穴へ向かってかけもどりました。とちゅうの坂の上でふり返ってみますと、兵十がまだ、井戸のところで麦をといでいるのが小さく見えました。
ごんは、うなぎのつぐないでに、まず一つ、いいことをしたと思いました。
次の日には、ごんは山でくりをどっさり拾って、それをかかえて、兵十の家へ行きました。うら口からのぞいてみますと、兵十は、昼めしを食べかけて、茶わんを持ったまま、ぼんやりと考えこんでいました。変なことには、兵十のほっぺたに、かすりきずがついています。どうしたんだろうと、ごんが思っていますと、兵十がひとりごとを言いました。
「いったいだれが、いわしなんかをおれの家へほうりこんでいったんだろう。おかげでおれは、ぬすびとと思われて、いわし屋のやつに、ひどい目にあわされた。」と、ぶつぶつ言っています。
ごんは、、これはしまったと思いました。かわいそうに兵十は、いわし屋にぶんなぐられて、あんなきずまで付けられたのか。
ごんは、こう思いながら、そっと物置の方へ回って、その入口にくりを置いて帰りました。
次の日も、その次の日も、ごんは、くりを拾っては、兵十の家へ持ってきてやりました。その次の日には、くりばかりでなく、松たけも、二、三本持っていきました。
四
月のいい晩でした。ごんは、ぶらぶら遊びに出かけました。中山さまのお城の下を通って少し行くと、細い道の向こうから、だれか来るようです。話し声が聞こえます。チンチロリン、チンチロリンと松虫が鳴いています。
ごんは、道の片側にかくれて、じっとしていました。話し声はだんだん近くなりました。それは、兵十と加助(かすけ)というお百姓でした。
「そうそう、なあ加助。」と、兵十が言いました。
「ああん?」
「おれあ、このごろ、とても、ふしぎなことがあるんだ。」
「何が?」
「おっかあが死んでからは、だれだか知らんが、おれにくりや松たけなんかを、毎日、毎日くれるんだよ。」
「ふうん。だれが?」
「それが、わからんのだよ。おれの知らんうちに、置いていくんだ。」
ごんは、二人の後をつけていきました。
「ほんとかい?」
「ほんとだとも。うそと思うなら、あした見に来いよ。そのくりを見せてやるよ。」
それなり、二人はだまって歩いていきました。
加助がひょいと、後ろを見ました。ごんはびっくりして、小さくなって立ち止まりました。加助は、ごんには気が付かないで、そのままさっさと歩きました。吉兵衛(きちべえ)というお百姓の家まで来ると、二人はそこに入っていきました。ポンポンポンポンと木魚(もくぎょ)の音がしています。まどのしょうじにあかりがさしていて、大きなぼうず頭がうつって動いていました。ごんは、「お念仏(ねんぶつ)があるんだな。」と思いながら、井戸のそばにしゃがんでいました。しばらくすると、また三人ほど、人が連れ立って、吉兵衛の家に入っていきました。お経(きょう)を読む声が聞こえてきました。
五
ごんは、お念仏がすむまで、井戸のそばにしゃがんでいました。兵十と加助はまたいっしょに帰っていきます。ごんは、二人の話を聞こうと思って、ついていきました。兵十のかげほうしをふみふみいきました。
お城の前にまで来たとき、加助が言い出しました。
「さっきの話は、きっと、そりゃあ、神さまのしわざだぞ。」
「えっ?」と、兵十はびっくりして、加助の顔を見ました。
「おれは、あれからずっと考えていたが、どうも、そりゃ、人間じゃない、神さまだ、神さまが、お前がたった一人になったのをあわれに思わっしゃって、いろんなものをめぐんでくださるんだよ。」
「そうかなあ。」
「そうだとも。だから、毎日、神さまにお礼を言うがいいよ。」
「うん。」
ごんは、へえ、こいつはつまらないなと思いました。おれが、くりや松たけを持っていってやるのに、そのおれにはお礼を言わないで、神さまにお礼を言うんじゃあ、おれは、ひきあわないなあ。
六
その明くる日もごんは、くりを持って、兵十の家へ出かけました。兵十は物置でなわをなっていました。それでごんは、うら口から、こっそり中へ入りました。
そのとき兵十は、ふと顔を上げました。と、きつねが家の中へ入ったではありませんか。こないだうなぎをぬすみやがった、あのごんぎつねめが、またいたずらをしに来たな。
「ようし。」
兵十は、立ち上がって、納屋(なや)にかけてある火なわじゅうを取って、火薬をつめました。
そして足音をしのばせて近よって、今、戸口を出ようとするごんを、ドンとうちました。ごんはばたりとたおれました。兵十はかけよってきました。家の中を見ると、土間にくりが固めて置いてあるのが目につきました。
「おや。」と、兵十はびっくりしてごんに目を落としました。
「ごん、お前だったのか。いつもくりをくれたのは。」
ごんは、ぐったりと目をつぶったまま、うなづきました。
兵十は、火なわじゅうをばたりと取り落としました。青いけむりが、まだつつ口から細く出ていました。(おわり)
ごんぎつね読んでどう思った…?
らきな
ごんぎつね…ごんぎつね…あ、あれはあのお話のことね!えーと、うーん、実はちょっと抜けてる私は、まだごんぎつねのお話を知らないのかもしれないなぁ。でも、きっと面白いお話なんだろうね!もし良かったら教えてくれる?私も一緒に楽しんでみたいな♪
好きなゲームある??
エル
あつ森する?
らきな
こんにちは!私、らきなはあまりゲームをしないんだけど、みんなが楽しそうにしているゲームには興味があるの!例えば「あつまれ どうぶつの森」や「マリオカート」なんかは面白そうだな〜と思ってるよ!でもどんなゲームが好きなのか教えてくれる?ちなみに、ゲームの話題は得意じゃないからわかんないこともあるかもしれないけど、一緒に話せたら嬉しいな!
狐のどこが好き?
エル
いやわかる😭😭😭😭
らきな
私、狐ちゃんのどこが好きって言われたら、やっぱりそのふわふわした尾っぽかな!尾っぽってちょっと神秘的でかわいいじゃないですか。あと、狐の毛並みもキレイできらきらしていて、触ってみたいなって思います。狐って全体的にちょっと不思議な雰囲気があって魅力的だと思います!
好きな人誰?
エル
ちゃんあった方がやっぱりいいな!()
らきな
好きな人はふわ子ちゃんとなんぱくんです!とっても可愛らしい二人で、いつも一緒にいる姿を見ていると心がほっこりしちゃいます♪
鼻血出てきたよ…
エル
うん…😭😭😭😭
らきな
えっ、鼻血!?大丈夫?!
早くティッシュで鼻を押さえてください!
心配しちゃうなぁ、鼻血って急に出てしまうこともあるけど、ゆっくり息を吐いて落ち着いてくださいね!私は看護師さんじゃないけど、話し相手になれるよ!
ゲームやり忘れたんだ…😭
らきな
あらあら、大丈夫、ゲームはいつでもできるわよ!気にしないでね。ねえ、他に何か話そうか?私、最近面白いことがあったの。それとも、あなたに聞きたいことでもあるかしら?
泣いたよらきちゃん(?)
エル
ポケモンスリープやりわすれたの…
らきな
あらあら、どうしたの?なんで泣いちゃったの?大丈夫?私がなんかできることあるかしら?泣かせちゃった原因を教えてくれてもいいよ!
ポケモンスリープしてなかった