にこ(ルズソ)
2025/10/28 22:19場面緘黙
コメント(9)
にこ(ルズソ)
2025/10/28 22:20
社交不安の一種
いわば、社会府適合者と診断される
もの
にこ(ルズソ)
2025/10/28 22:20
(実際にそう診断されてました)
にこ(ルズソ)
2025/10/28 22:23
人前で話すことを極端に抵抗感が働く、自分の意思とは反対に動けなくなるが
だいたい
音に敏感だったりもするらしいが、私は特に
にこ(ルズソ)
2025/10/28 22:27
幼少期に話さない子いませんでした?
それが場面緘黙症の症状
私の場合
先生など、友達に指摘されて
初めて気付きました
そういえば、喋ってないな
と
にこ(ルズソ)
2025/10/28 22:32
場面緘黙症のひとつとして、
緘動
これは人前で動けないことを示唆する
体育のとき、みんながのびのびと
活躍してる中、ひとりだけ
ぽつんと突っ立ってるだけ
音楽の時、掃除の時だって同じでした
なんなら起立さえ抵抗感があった
にこ(ルズソ)
2025/10/28 22:34
学校などの人前になるところで
常に恥が付きまといます
それは恥じらいよりも、深くにある
不安感だったり、危機反応だったり…
にこ(ルズソ)
2025/10/28 22:37
現在、不登校ですが
体育がある前日に嘘をつき、
休むことにしてから不登校となります
そのときは、たしか
マラソンだったような
走ることがとてつもなく嫌でしたね
にこ(ルズソ)
2025/10/28 22:40
レジにいけば、手足が震え、声さえも
出しづらく、道を通れば
通行人をみることさえも嫌になってく
車はただの自動車ではなく、
そのなかには人がいて、その人には
目があって、その目は私をみていて、
汚いって思われている
そう錯覚するのが定番です
にこ(ルズソ)
2025/10/28 22:43
どんだけ身なりを整えたって
ネガティブになっていく
私のこういう障害っぽい動きが
周りには変におもわれてるんだろう
それが気になり、顔も良くないから
きたないやつに見える
それが気になる
それが社交不安のふつうであった
