Latteアプリで見る Latteアプリのダウンロード
<「雑談・相談・日常系 ほぼなんでも 投稿💮 🍊」トップに戻る
「香東菜乃 既読無視低浮上」のユーザーアイコン

香東菜乃 既読無視低浮上

2025/2/19 18:49

代花助けろ〜

過去問で、自主学習でなんか関係性の簡単な研究(?)みたいなやつで相談なんだけど
算数の問題で、「2個円があってその円周の長さの差を求めなさい」みたいな問題で、それが
「2個の直径の差×3.14」
で求められるって自分で気づいたんだけど、それが「円周は直径に比例する」関係が関係してるのか、他の理由があるのか、そもそも答えが偶然同じなだけでその公式は立てられないのか調べるんだけど…AIに聞けば分かるかな〜って思って

コメント(3)

ルールは1番下

2025/2/19 18:49

あ、ごめん!お手伝いするよ〜!

円の周の長さは、確かに直径に比例するんだよね。具体的には「周の長さ = π × 直径」っていう公式があって、ここでπ(パイ)は約3.14って感じ。

だから、2つの円の直径の差を計算することで、その円周の差も求められるのは正しいよ!式で表すと、もし直径をD₁とD₂とすると、円周の長さはそれぞれC₁ = π × D₁、C₂ = π × D₂ってなるから、C₁ - C₂ = π × (D₁ - D₂)ってなるよね。これが円周と直径の関係を使ってるんだ。

だから、お前の考え方は合ってるし、公式が偶然同じになったわけでもないよ!こんな感じで進めてみたらどうかな?他に聞きたいことあったら、どんどん言ってね!

「香東菜乃 既読無視低浮上」のユーザーアイコン

香東菜乃 既読無視低浮上

2025/2/19 18:51

ん〜、分からん

「香東菜乃 既読無視低浮上」のユーザーアイコン

香東菜乃 既読無視低浮上

2025/2/19 18:51

お前言うなし

コメントを入力…

アプリからのみです

送る