ジェーン嫁
2025/10/18 10:29
かんじのじゅうようせいは、どっかいりょく・ひょうげんりょくのこうじょう、ろんりてきしこうりょくのいくせい、そしてのうのけんこういじというみっつのそくめんからせつめいできます。
ぐたいてきには、かんじがもついみをりかいすることで、ぶんしょうのふかいいみやにゅあんすをはあくできるようになり、ごいりょくやひょうげんりょくがゆたかになります。
また、かんじを「よむ」「かく」というこういはのうによいしげきをあたえ、きおくりょくやちゅういりょくのかいぜん、さらにはにんちしょうよぼうにもつながるとかんがえられています。
⸻
① どっかいりょく・ひょうげんりょくのこうじょう
• ごい・いみのりかい:かんじはひとつひとつがいみをもっており、そのいみをりかいすることでじゅくごのいみをすいそくしやすくなります。
• ぶんしょうのりかいどこうじょう:かんじのいみがわかれば、きょうかしょやさんこうしょなど、すべてのきょうかでつかわれるぶんしょうのりかいどがたかまります。
• ゆたかなひょうげんりょく:かんじがもつことばのおもみやにゅあんすをたいかんすることで、しこうりょくやひょうげんりょくがゆたかになります。
⸻
② ろんりてきしこうりょくのいくせい
• 「よむ」「かく」「いみをりかいする」 のうりょくのようせい:かんじのうりょくには、「よむ」「かく」「いみをりかいする」のみっつのそくめんがあり、これらをしゅうとくすることで、げんごてきちしきをかいしてぶんしょうさくせいのうりょくがこうじょうします。
• 「じしん」「ちょうせんしん」:かんじをしゅうとくするかていで、まなびのしゅうかんや「じしん」「ちょうせんしん」をはぐくむことができます。
⸻
③ のうのけんこういじ
• のうのかっせいか:かんじのかきとりやおんどくは、のうのぜんとうぜんやのけつりゅうをぞうかさせ、きおくりょくやちゅういりょくをかいぜんさせることがけんきゅうでしょうめいされています。
• にんちしょうよぼう:かんじを「かく」れんしゅうは、にんちしょうなどによるにんちのうりょくのていかにたいこうする「にんちよびのう」をたかめるかのうせいがあり、ろうれいきのにんちのうりょくいじにつながるとていしょうされています。
