宿題がおわらねぇぇぇぇぇぇ
コメント(100)
寧音
2024/11/12 19:14
それなぁぁぁぁぁぁぁ
↑
もう諦めてます
れむ
2024/11/12 19:14
頑張れぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ
寧音
2024/11/12 19:14
wwwwwwwww🤣
寧音
2024/11/12 19:15
頑張るぅぅぅぅぅぁぁぁぁぁぁ
そら
2024/11/12 19:37
テスト勉強やだぁぁぁぁ!
寧音
2024/11/12 19:38
9教科期末テスト明日あるけど
授業受けてないけん理科以外なんもわからん(ノー勉で行こうとしてます)
そら
2024/11/12 19:41
明日!?
そら
2024/11/12 19:41
分からないところ教えるよ?
寧音
2024/11/12 19:41
明日から木、金とwww
寧音
2024/11/12 19:41
数学なんもわからんwww
そら
2024/11/12 19:41
どこの範囲よ
れむ
2024/11/12 19:41
数学むずいよね、
寧音
2024/11/12 19:42
文字と式から比例と反比例の範囲わからん
そら
2024/11/12 19:42
あーね
そら
2024/11/12 19:42
中3に任せい
寧音
2024/11/12 19:42
ありがとう(T ^ T)
そら
2024/11/12 19:43
うーん
そら
2024/11/12 19:43
文字式か、
寧音
2024/11/12 19:43
ウンウン
そら
2024/11/12 19:43
xとかyのとこ?
寧音
2024/11/12 19:43
そうそう
そら
2024/11/12 19:44
掛け算出る?
寧音
2024/11/12 19:44
ウンウン
そら
2024/11/12 19:44
なるほろ、
そら
2024/11/12 19:46
x=2
5x+2
解いてみて
寧音
2024/11/12 19:46
12?
そら
2024/11/12 19:47
おぉ
そら
2024/11/12 19:47
合っとる
そら
2024/11/12 19:47
え、これ出来たらできるだろ(
寧音
2024/11/12 19:47
出来ん出来ん
寧音
2024/11/12 19:47
ちょっとまってて
そら
2024/11/12 19:47
うゆ
寧音
2024/11/12 19:49
分数とか2つの式の和を求めなさいとかとくにわからん
そら
2024/11/12 19:50
あー
そら
2024/11/12 19:52
これね
寧音
2024/11/12 19:52
ウンウン
そら
2024/11/12 19:52
普通に計算するだけ(
寧音
2024/11/12 19:52
、、?
そら
2024/11/12 19:55
文字がついてるやつともじついてないやつでわけて
そら
2024/11/12 19:55
計算する
寧音
2024/11/12 19:55
なるほど
寧音
2024/11/12 19:56
画像の1の(4)って
なんで答えが-Xになるん?
そら
2024/11/12 19:57
これね
寧音
2024/11/12 19:57
ウンウン
そら
2024/11/12 19:58
プラスよりマイナスの方が強いって覚えて
そら
2024/11/12 19:58
たとえば
そら
2024/11/12 20:00
(2a+3)-(+5a-3)
そら
2024/11/12 20:00
あ、ごめん
寧音
2024/11/12 20:00
????
そら
2024/11/12 20:00
(2a+3)+(-5a-3)
そら
2024/11/12 20:01
まって
そら
2024/11/12 20:01
すこしまってて
寧音
2024/11/12 20:01
わかった!
そら
2024/11/12 20:02
これね
そら
2024/11/12 20:02
まとめると
そら
2024/11/12 20:02
2a-5a+3-3になるのよ
寧音
2024/11/12 20:03
ウンウン
そら
2024/11/12 20:04
え、これわかるんだったらさっきの解けるよ(
そら
2024/11/12 20:04
なんで-5aになってるかわかると、?
寧音
2024/11/12 20:05
んんんんん???
まってまって??
じゃあなんでうち(4)間違えたんだ??
そら
2024/11/12 20:06
これやってること同じだよ?(
そら
2024/11/12 20:06
それでこれを計算すると
寧音
2024/11/12 20:06
ンェ?........
そら
2024/11/12 20:06
-3a
寧音
2024/11/12 20:07
ウンウン
寧音
2024/11/12 20:07
解き直してみよかなワーク.....
そら
2024/11/12 20:08
それがいい!
そら
2024/11/12 20:08
がんばぇ!
そら
2024/11/12 20:08
比例反比例は頑張れ\(*⌒0⌒)♪
寧音
2024/11/12 20:08
そうするわ!!
ありがとうっ!!!!
れむ
2024/11/12 20:09
はやいな71コメ
寧音
2024/11/12 20:09
方程式と比例反比例
学校行ってないけんわからん★
よし、文字と式だけでテスト点とろ★
そら
2024/11/12 20:10
反比例とは、2つの量があってそれらの一方が他方の逆数に比例していることをいう。量 A, B について A ∝ B⁻¹ が成り立つとき、あるいは同じことだが、定数k を用いて が成り立つとき、「A は B に反比例する 」と言う。反比例のことを逆比例ともいう。 (
そら
2024/11/12 20:10
Google先生
れむ
2024/11/12 20:10
頭痛くなりそ
寧音
2024/11/12 20:12
↑
↑
↑
これ覚えとけば大体は解ける?
寧音
2024/11/12 20:12
(あ、矢印は3個前のってことです)
そら
2024/11/12 20:12
大体いけるはず
そら
2024/11/12 20:12
でもこれ反比例だけ(
そら
2024/11/12 20:13
てかこれ説明ムッず(
寧音
2024/11/12 20:13
比例は小学校の頃習っとるけん行けるはず!!
そら
2024/11/12 20:14
比例とは、2つの量の間に比例定数がある関係のことです。比例定数とは、2つの数の積が常に一定になる数のことです。
▼比例の式
y = ax
※aは比例定数
たとえば「ある国で1円の価値が2倍になると、その国の物価も2倍になる」という関係は、比例の関係といえます。この場合の比例定数は「2」であり、1円の価値が2倍になると、物価も2倍になるということです。この場合の比例式は「y = 2x」になります。
比例のグラフは、次のように直線になります。
そら
2024/11/12 20:14
反比例とは、2つの量の積が常に一定になる関係のことです。比例とは異なり、2つの量は逆数の関係にあります。
▼反比例の式
y = a/x
※aは比例定数
たとえば雨が降ると、道路のぬかるみは深くなります。このときに「雨が増えれば降るほど、道路のぬかるみは深くなる(=道路の高さが低くなる)」というのは反比例の式で表すことができます。仮に雨が2倍、3倍になり、道路の高さが1/2倍、1/3倍になる場合は「y = 1/x」になります。
反比例の比例定数は「a = xy」で求めることも可能です。上記例の場合「2 * 1/2」で比例定数は「1」であることがわかります。
そら
2024/11/12 20:15
こんな感じ
寧音
2024/11/12 20:16
表の見方がわかんない💦
そら
2024/11/12 20:17
うん、?
そら
2024/11/12 20:19
これね
そら
2024/11/12 20:19
なんて説明していいのか…
そら
2024/11/12 20:20
難しいんよね、
寧音
2024/11/12 20:20
ナルホド💦
そら
2024/11/12 20:21
ごめんね、
そら
2024/11/12 20:21
でも、がんばれ!
寧音
2024/11/12 20:21
大丈夫だよっ!
大体はわかったっ!
そら
2024/11/12 20:21
ほかの教科でわからないところある?
寧音
2024/11/12 20:22
音楽がわからんくて
『魔王』シューベルトについて
ってテスト範囲書かれとるけど
名前しか知らん💦
そら
2024/11/12 20:23
うーん
そら
2024/11/12 20:23
あ、てかうちプリントあるかも、
コメントを入力…
アプリからのみです
送る