Latteアプリで見る Latteアプリのダウンロード
<「華菜(公稔)の勉強情報置き場 生基・生物・情報」トップに戻る

情報は物理的特性があるんだということ
・残存性… 1回発生した情報は消しにくくて残りやすいという性質
SNSとかに投稿した内容が 削除してもスクリーンショットとかで残っちゃいますよね
だから情報は消えにくいんです

・複製性…情報は簡単にコピーすることができるよという性質
特にデジタルデータだと質を落とさずに何度でも複製できるから
原本とデータとの区別がつきにくかったりするんだよね

・伝播性… 漢字が難しいですね(でんぱ)と読みます
情報は短時間で広く伝わるよという性質
情報は広がりやすいんです ネットワークとかSNSとかでばーっと広がります。

そしたら、次情報の働きですね

情報は判断の材料とかずっと言ってきました
その判断に基づく結果によって人は満足度を得るんだ 満足度 報酬感覚みたいなものです

状況とか環境を知る材料として情報があって(天気・データ・経験など)
その情報をもとに判断する (傘を持っていくか持たないか)
判断に沿って実際に動く
行動の成果(雨に濡れたあるいは濡れなかった)
濡れたら満足度は低いし 濡れなかったら満足度は高いわけだよね

ちょっと話の流れを変えまして
情報が多い方が少ない時よりも、満足度が高い結果になる傾向がある

この話をしていきますね
情報が多いと選択肢の比較ということができますよね
「どの選択が1番いいのかなぁ」みたいな感じで
情報が多ければ多いだけ それぞれの選択肢のメリットとかデメリットが結構明確化される。

例えば、旅行に行く時に
観光地とかホテルとか天気とか交通手段の情報が多ければ「これだったら失敗しないんじゃないかな」みたいにできるんですよ
だから、情報が多いと判断の精度が上がるわけです

逆に、情報が少なかったら
言い換えると、未来が見えにくい 漠然としたって感じですよね
つまり不確実性が高まるみたいな感じ 情報が多ければ未来の見通しが立ちやすくなりますからね

なるほど
6

コメント(0)

メッセージを入力…

アプリからのみです

送る