Latteアプリで見る Latteアプリのダウンロード
<「ふたりごつ」トップに戻る
「牛丼」のユーザーアイコン

1828に鹿児島の加治屋町に下級武士として生まれたの。

小さい頃は盟友の大久保利通と仲が良くてよく相撲とかしてた

元々体が大きくて、当時の男性の平均身長が150cm台だったのに対して西郷隆盛は180近くあった

12歳(13)の頃に郷中のトラブルに巻き込まれて、
右腕の神経をいためて3日感高熱で寝込んでたの

当時武士は刀を持つのが当たり前だったが西郷さんは右腕いためとるけん持てんかったとよね

そこで西郷さんは武道を諦めて学問で身を立てるっち決めなったとね。

それで薩摩の独自の郷中教育っちゅうのがあって後輩達に西郷さんは教えよったんよね

それで信頼を集めて薩摩のリーダーみたいな感じになったんよ

そん時西郷さんは薩摩藩の役人やったんやけど、
藩政に関わる意見書が認められたけ、江戸に行ったんよね

その後は斉彬(薩摩藩主)の隣で色んな活躍しよったんやけど、斉彬が急死したの

31歳の時、安政の大獄で幕府に追われた清水寺の月照っちゅう僧侶と海に飛び込んだんやけど、奇跡的に西郷さんだけ助かったんよ。(写真ある)

でも罪人として島流しをくらったんよね(奄美大島で4年間)

でもその後島津久光の下で力付けてた盟友の大久保利通のお陰で島流しが解けたんよ

でも、西郷さんが薩摩に戻ったことで島津久光が怒んなって、また島流しくらったんよ
(沖永良部島)

それで2年後に島流しが解けて薩摩に戻ったんよ

それで大久保利通と倒幕に向けて色々頑張りよったんよ

1866年に薩長同盟が結ばれたんよね。薩摩藩と長州藩が坂本龍馬を通して同盟組んだやつ。

なんで組んだかっていったらね、倒幕する為には薩摩と長州で争いよったらいかんやんっちなったけんなんよ。

1868年、ほんとは戊辰戦争で江戸総攻撃しよったんやけど、信頼しとった勝海舟と話し合って総攻撃中止になったとね。

徳川慶喜の死刑も免れて誰1人血を流さんかったけ無血開城っちいうんよね。

それが終わったあとに明治新政府に西郷さんを誘いよったんやけどずっと断ってたんよ

でも大久保利通とかの説得でようやく参加したのね

その後、朝鮮との交流についての話し合いで、

西郷(朝鮮に行って仲を深める

みたいな感じだったんよね

で、その時は朝鮮を開国させる使者として朝鮮行きが決まりかけとったんよ

でもその時岩倉使節団として欧米を視察して帰国した大久保利通達が内政を優先しろ!って言って、朝鮮開国(西郷の意見)は否決されたんよ

それでもう西郷さんはぐらぐらしとんなったとね

それで西郷さんは政府を去って薩摩に戻ったんよ

その後に、明治政府が西郷さんの求心力とか軍事力とかを怖がって、鹿児島にあった陸軍の弾薬庫を不平士族(不満を持った政府の士族)が攻撃したんよね

それで明治政府の仕打ちに薩摩の私学校の若者たちが怒って反乱を起こしたんよ

1877年1月29日:西南戦争

熊本の田原坂とかその他にも色んなとこを跨いで西南戦争があったんよね

でも実際、西郷軍3万・政府軍6万っていう圧倒的な差で敗北

それで城山っちゅうとこで自刃したとよ

コメント(1)

「牛丼」のユーザーアイコン

牛丼

2024/8/27 20:46

諸説あるし史実だ

コメントを入力…

アプリからのみです

送る