コメント(3)
ame_こあ01
2025/3/12 20:20
GM<この度はゲーム「盤上遊戯」にご参加いただきありがとうございます。こちらの音声はゲームマスターによる遊び方説明になります。遊び方を聞きたい方は1、自分の姿について聞きたい方は2、基本ルールを聞きたい方は3を押してください。
1;このゲームでは「チェス」をテーマに、貴方たちの命を賭けて頂きます。
まず、申請時に分かれた陣営のサブトークに入りましょう。そこで、「王」「女王」「城塞」「司教」「騎士」の5つの特殊役職に誰が就くか割り振ります。割り振られなかった者は一律、通常役職の「歩兵」となります。どの役職が誰であるかは、決して相手陣営に告げてはいけません。役職は基本死ぬまで同じです。
分かれた後は各陣営で作戦を練り、相手陣営との会話や交流を経て「誰が王であるか」を見極めて頂きます。相手の「王」をチェックメイト、即ち死に導いた陣営の勝ちです。但し、表で会話や戦闘が出来るのは3組のみ。基本は1VS1です。様々な戦法を使い、相手を陥れましょう。
「王」が死んだ場合ゲームは終了します。「女王」や「城塞」など他の特殊役職が死んだ場合はどうなるって?陣営の代表から代表へ、「王」に繋がる情報が開示されてしまいます。役職の強さによって情報の大きさは違います。役職の強さは「女王」>「城塞」>「騎士」=「司教」>「歩兵」となっています。
これにて遊び方説明は以上になります。続けて説明を聞きたい方は2を押してください。
ame_こあ01
2025/3/12 20:20
2;貴方の姿について説明します。相手と戦う以上、貴方には戦闘力が必要です。特別な「異能力」「武器」を使用し、十分に備えましょう。異能力は1人1つ、チートはNG。バフ・デバフ・バランスを考え、プロフィールなどを明記した資料をノートの方に提出してください。
次は役職についてです。
「王」は能力については一般歩兵と変わりはありません。が、殺されるとゲームが終了します。
「女王」は「異能力」をもう1つ持つことが出来ます。GMへの申請、つまりノートへの記載は必要ありません。(*陣営の管理者(冠)には報告するように!)ただし使用した場合、観察眼の鋭い相手にはバレてしまう可能性があるので、十分注意するように。加えて、「女王の命令は絶対」。戦闘は基本1VS1ですが女王が命令した場合のみ「+1人まで」盤上に引きずり出すことが出来ます。(*表でやり取りできるのは3組までですが、2VS2の盤面になった場合は2VS2+1VS1の盤面になります。)
「城塞」は「どの役職であっても1度だけコピーする」ことが出来ます。能力だけでなく自分の身分まで騙ることが出来るので、GMからの扱いはコピー先の役職となります。殺されかけた場合、1度まで耐えることが出来ます。その場合、コピーは解除されます。
「騎士」は王の身代わりになることが出来ます。王を逃がした後は強制的に王を殺そうとした者との戦闘になります。この特殊戦闘の場合のみ、騎士の使用する武器は「剣」になります。
「司教」は盤上で戦っている味方にバフを与えることが出来ます。1戦闘に1回のみ、1人ずつ与えることが可能です。
これで姿についての説明は以上になります。続けて説明を聞きたい方は3を押してください。
ame_こあ01
2025/3/12 20:20
3;基本ルールについて説明します。
同顔/創作/他界隈(*微妙なものは冠で相談)/派生/三大厨/無炉留/チート/本家様を貶す行為/常識外れな行動/相手陣営に情報を教える行為(*戦法ならば◎)
注;恋愛は基本非推奨
ロスト後は「CC」または「そのキャラとして生き返る」の2つが選択できます。後者の場合、設定及び武器・異能力は変更すること。仕様書の提出必須。提出期限は~1週間。表での発言は仕様書を提出し、冠の確認が下りてから許可されます。表は戦闘炉留以外認められていません。着席申請は不要(*各自 #備忘録 と #名簿 を確認の上着席すること)
ノートの使用は「仕様書」「壁(メモ等)」「相手を呼び出してからの交流」のみ可。仕様書に迎えは設定しないように。
異能力及び武器は1人1つ、バフ・デバフが必須になります。チートにならないように注意すること。(*武器は任意)
サブトークは「表」、「各陣営の部屋」は参加必須です。「裏側」への参加は自由ですが、参加者同士陣営を越えて交流出来るため、強く推奨しています。
この盤上において重要なのは「相手を観察する能力」「巧みな話術」です。相手をどう欺くかが重要になってきます。各々工夫を凝らしてこのゲームのクリアを目指してください。
質問があれば冠まで。
コメントを入力…
アプリからのみです
送る