メッセージを入力…
アプリからのみです
送るめちゃ可愛くねブローチだって!!!!!!!!!!!!!!!!
粘土でつくってるらしい…色めっちゃパンっぽいしメロンパンの砂糖?がかかってるのリアルすぎイ😋
良薬は口に苦し よく効く薬は苦くて飲みにくい。 よい忠告の言葉は聞くのがつらいが、身のためになるというたとえ
一時が万事 わずか一つの物事から、他のすべてのことを推し量ることができる。一つの小さな事柄の調子が他のすべての場合に現れる。「彼のやることは—間が抜けている」
三つ子の魂百まで 幼いころの性格は、年をとっても変わらないということ。
五十歩百歩 《戦闘の際に50歩逃げた者が100歩逃げた者を臆病だと笑ったが、逃げたことには変わりはないという「孟子」梁恵王上の寓話から》少しの違いはあっても、本質的には同じであるということ。似たり寄ったり。「10分遅刻も15分遅刻も一緒だ」
(goo辞書引用)
感覚で覚えるより絶対言葉で表して覚えた方が効率が良いです
問2
これは
理由1 人々を集めて協力して作る必要があったから
理由2 支配された広い土地が必要だったから
資料6を見る通りたくさんの人が協力するほど大きな力を持ってた豪族だったのではないか
それとこの大きい古墳を作れるほどの広い土地を支配できるほど立場が高かったのではないか
とな感じの理由で考えられるのではないじゃないでしょうか
どうゆう条件であれば一番後輪が回るか
全て計算して大きいか小さいか書きました
後輪が一番回る力が大きいのは161gで
その組み合わせがおもりの重さは600gで大きい
前輪の歯車の歯数が40で小さい
後ろの歯車の歯数が20で大きい
なら見ればわかる通り(カ)が一番当てはまります
前歯車と後ろ歯車の
歯車×回転数の値は同じになってるので、後ろの回転数を⬜︎として表すと
42×20=12×⬜︎って表せられる
42×20は960なので
12×⬜︎=960 ならないといけない そしてそれを割り算で計算して
960÷12=⬜︎ ⬜︎=80
なので答え後ろ歯車は80回転します