Latteアプリで見る Latteアプリのダウンロード

華菜(公稔)の勉強情報置き場 生基・生物・情報

2025/11/26 08:16 更新

「華菜」のユーザーアイコン

華菜マスター

メッセージを入力…

アプリからのみです

送る

悠真さん 宛に 見てくれたらお返事が欲しいのですが、
一度、私やらかしてしまったので部屋の方を抜けました。
後々、戻るかもしれません。

「悠真:執事化」のユーザーアイコン

悠真:執事化

⬆華菜これ見てー?

「悠真:執事化」のユーザーアイコン

悠真:執事化

こういう内容で個人名出すのは気が引けるから、華菜と個チャ繋いでもいい?

情報ってなんだ④問題解決
ここで最初の「情報ってなんだ」の章を終わります
ここでやるのは、問題解決
教科書によっては、5段階から6段階で書かれるところが多いんですが
私の場合は、5段階で書くので

①今の現状と理想のギャップって言うんですかね?
これを気づいてあげないといけないよね
この差を認識できた瞬間に 問題があるんだな こんな感じに認識ができるわけです

これって不満とか違和感から気づくことが多いですよね
「なんでいつもこうなるんだろう?」って
問題はネガティブなことじゃなくて もっと改善の余地があるよ これも含むんですね
改善の余地=問題の関係も成り立ちます

現状と理想とのギャップが見えると解決すべき課題となるので
理想があるから、問題に気づくことができるわけです

②問題を明確化する
ただ、問題があるって気づいただけだと まだ漠然していて解決しにくいから その問題を具体的な言葉とかで言い表すことが大事になります
問題を具体化した後に 次は
「どうなれば解決したと言えるのか」=ゴール
を決めてあげるんですね
測れる形で目標を決めてあげることになります

③解決案を検討する
まず、情報を収集したいわけですよ 問題を解決するための材料集めって感じです
「どんな原因があるのか」 「既にあるデータや資料はないか」
先ほど勉強しましたね
一次情報とか、二次情報 信頼できる情報源を意識して クロスチェックなどを行ってバイアスの少ない情報を複数個集める

そして、集めた情報を使える形とかにまとめて、原因とか傾向を見つけ出すわけです
データを見て考える段階って感じでしょうか
この分析をちゃんと行えば次の解決案が現実的になります

次 解決案を考えていくときに
分析で分かった原因を元にして実際にできる対策を考えていく

④計画を立てて実行する
考えたことを形にする段階ですね。
立案した解決策を、実際に行動に移せる形にすること
誰が・いつ・何を・どうやって・どんな道具やデータを使うか
これが計画作りで考えるポイントですかね

計画通りやってみて効果を確かめていくんですね

⑤振り返りをする
「本当に、問題が解決したのか」これを確認して、次に生かす段階です

実行した結果が、ゴールにどのくらい近づいたのか
成功したところと失敗したところを整理する
次に、生かすための改善点を見つけるなど

そしたらここで問題解決のところは終わりになります

ふむふむ
1
「華菜」のユーザーアイコン

華菜

そして、解決策を立ててた時ですね
問題解決のアイデアを出す 
ブレーンストーミング…とりあえずアイディアをたくさん出す段階
自由の発想を導き出す手法なので 
質より量 自由でユニークなものがいい 他人に便乗もオッケーだけど
否定とか、批判は絶対ダメという考…

「華菜」のユーザーアイコン

華菜

そしたら基本用語とかそういったもの確認して、この分野は終わりにしますかね

一般的な問題解決のプロセスを今やってみましたが
このプロセスの名前、結構重要用語です
PDCAサイクル…PlanーDoーCheckーAct
の頭文字を取ったもので
計画→実行→評価…

ちなみに、皆さんプロジェクトって言う単語を勘違いしやすいんですが
クリエイティブ・コモンズをプロジェクトと呼んでいいかはわかりません。

プロジェクトの定義は期限が決まっていて、唯一無二のものでなければいけないとなってるので

期限て決まってるんでしょうかね。

1

苦手な人が多い。クリエイティブ・コモンズって何?
 著作権者が自分の作品の使い方とかを簡単に指定できる仕組みで 1部の利用を許可するライセンスをつける
これをクリエイティブ・コモンズといいます
このクリエイティブ・コモンズと呼ばれるプロジェクトなんですよ そのプロジェクトが提供するマークのことをCCライセンスと言います
ちゃんと4つ覚えてください

BY、、、表示 CCライセンスにおいてはこれが必須条件ですね
作品を利用する際には必ず著作者の名前を表示すること これを守ることで作者が誰だかをわかるようにするんです

NC、、、非営利
作品を営利目的では利用してはいけないよ だから、商品として販売したりとかはダメだよってことですね

そして今から言う2つは特に厄介になります
ND、、、改変禁止
作品をそのまま使うことはできるけれども 改変とか翻案することはできないよ
加工とか編集とか二次創作みたいなのは禁止だけど コピーしてそのまま使うはオッケー

SA、、、継承 同一条件での共有
作品を改変とか加工した場合でも元のライセンスと同じ条件で公開すること
改変はできても、ライセンスの条件を変えることはできないよってことですね
だから、継承っていうのは改変された場合の話をしております

そして、NDとSAに関しては
改変とか加工をしてはいけない  改変した場合も同じCCライセンスで公開する
それぞれこういった意味がありますよね

見てどう思いますか? 
この2つ一緒にくっつけることできないんですよ なぜならば、辻褄が合わない 矛盾しているから。

NDは改変とか加工は絶対禁止でしょ SAは改変することを前提としているから 矛盾する

基本的に、この4つが出てきて、組み合わせが存在するんですね

ここまで言ったポイントで 2つ重要なところがあります
・BYは必ず必要  ・NDとSAは互いに矛盾するから併用することが不可能

「悠真:執事化」のユーザーアイコン

悠真:執事化

聞きなれなくて難しく感じるけど、分かりやすいまとめをありがと

ちなみに、不明な点とかがあったら、普通に質問してくださって結構です

そしたらちょっとメディアの続きまで行っちゃうんですが
情報を表現するためには 目的と伝え方に合った表現が必要なんだ
伝える内容とか、相手とか目的によって最もわかりやすい形式を選ぶ必要があるんだ
この最もわかりやすい形式のことを表現形式(フォーマット)といいます

ざっくり言うと 情報をどんな形で表すかみたいな感じで良いです
文章だったら詳しく説明できる
図・グラフだったら、直感的に理解できる
写真とか動画なら、実際の様子が伝わるとか

情報はいろいろな表現形式にすることができるんですね
気温の変化っていうものを伝えるときに
数値と表だったり 折れ線グラフだったり ナレーション付きの音声だったり
どれを使うかで受け手に伝わる印象とかがんですですね
だから、情報をどう伝えるか 伝わりやすさとか説得力っていうのが結構大きく変わってきます

「華菜」の投稿画像
なるほど
4
「華菜」のユーザーアイコン

華菜

はい、この写真ですね 私が宮古島に修学旅行に行った時にとってきた写真です
きれいですよね

これを完全に文章にすること、これって不可能です
例えば、海の波とか 色とか、そういった情報は失われちゃうわけです
こういった情報を失われる情報といいます
表現形式を…

生物基礎・生物 屈性
植物が外からの与えられた刺激に対して、一定の方向に曲がる反応のこと。→屈性
この屈性も引き起こす刺激は、光や重力など要因は様々
特に
刺激に与えられる側に向かって屈曲する場合を正の屈性  逆に遠ざかる側に向かって屈曲する場合を負の屈性と呼びます。
植物の成長によって引き起こされるんです全部

ふむふむ
2

こちらの部屋を高校の内容だけにしました その分中学理科は別のカフェを作ることとしました

はあくー
6
ありがと
4

ちょっとの期間休むのでちょっと多めにしました

🙆🏻‍♀️
5

情報ってなんだ③情報の基礎II
一旦、余計なことにメディアを挟んでしまったんですが 1番の続きだと思っといてください

まず、情報を取り入れるもと だから、情報の出所の事ですね これを情報源といいます。
この情報源によって情報を分類することができる

一次情報…事実とか出来事そのものを直接的に記録した情報
言い方を変えると 他の人の判断が加わっていない状態だから そのままの 生の情報ですね。
直接見た情報は、これに入ります

二次情報…一次情報をまとめたり解説したりした情報
新聞とか教科書はこれですよね ちなみに私が作ってるこれも二次情報ですね
選別したり、加工済みの情報であるようなものです

話は変わるんですが
私は本日ちょっとゲーセンに行ってきました(その理由としては 他の人にそこのゲーセンはすごく取れやすいよと言われたので)
ちなみに私は結果としてあまり取れませんでした(多分実力の問題ですが)

そして、私は不利益を被りましたと

情報って、本来は中立な事実とか内容を指すんですが、受け取り方とか使われ方によってはですねマイナスに働く場面が存在するんです。

内容そのものが、まず間違っている情報(ミスインフォメーション)
受け取った人がそれを信用して行動すると、混乱を招いちゃうよね

後は、偏った情報(バイアス情報) 
事実の1部だけを強調したり わざと切り取ったような情報
事実の方向付けとかによって受け手の考えとかを特定の方向に誘導するようなものですね

広告で良い部分だけを強調して 欠点を隠すとか、そんな感じです

そして、私が先ほど話したゲーセンの話です
あっちから見たら取りやすいかもしれないけど 私から見たら取りにくい
これって、評価の基準が自分と違っているって感じですよね
本人の価値観とは、やっぱり合わなかったり
情報そのものは正確なんだろうけど自分にとって価値が低くなっちゃうよねって感じですかね

これらの 価値の低い情報を利用したことで、迷惑になっちゃったりする情報をマイナスに働く情報といいます

ほうほう
5
「華菜」のユーザーアイコン

華菜

この検証の目的っていうのは
情報の信憑性を高めることなんですね
だから、ミスインフォメーションとかディスインフォメーションとかマルインフォメーションとか
こういったものを排除して より正しい判断につながる情報だけを残すことみたいな感じですね

そして、この…

「華菜」のユーザーアイコン

華菜

実は、これ逆の言葉もあって

決断とか行動に役立ちますよ 正確で信頼できますよ 結果として良い方向に導きますよ。
こういった情報をプラスに働く情報といいます

そしたら、今 マイナスに働く情報というものを勉強しました
じゃあどうやって正しい情報を見抜くの?…

情報ってなんだ ②メディアとは
メディアには3つあります
メディア…情報を伝えたり、記録したり,表現するための手段とか媒体のことです
だから、正確には多分違うとは思うんですけど 先程のDNAと遺伝情報みたいに言うと
遺伝情報が情報で DNAがメディアみたいな感じ

表現形式としてのメディア…自分の考えとか気持ちとかを情報を形にして表す
文字とか画像とか音声とか動画像とかがまさにそれですね

伝達メディア…情報を他の人に伝える
テレビとかラジオとか新聞とか電話とか

記録メディア…情報を残しておく
手帳とかHDD(ハードディスク)とかUSBメモリとかもそうですかね

それに伴って覚えて欲しい単語なんですが
文字とか、画像も扱う具体的な道具とか装置とかがそんなのがなければさ 表現したり、伝達したり、蓄積したり、記録したりすることはできないでしょ
この道具とか、装置のことを物理メディアといいます

さらに、メディアにも深ぼって行きたいんですが
先程も言った通り 情報は概念で 概念を伝える実体がメディアでしたよね

皆さんは、マスメディアとかネットワークメディアとかは聞いたことあると思いますが
それの意味もやっていきます
マスメディアとネットワークメディアって何が違うのか? 情報の流れ方と受け手なんですよ。

なるほど
6
「華菜」のユーザーアイコン

華菜

マスメディア…不特定多数に情報を一方的に伝えるメディア
発信者が限られてて、受け手は、基本的に情報を受け取るだけみたいな感じですね
テレビとか新聞がこれに該当します
少数の発信者が不特定多数に送る感じですね

皆さんはおそらくわかると思います mass こ…

知らない間に8人になっとるな

👏
5

情報は物理的特性があるんだということ
・残存性… 1回発生した情報は消しにくくて残りやすいという性質
SNSとかに投稿した内容が 削除してもスクリーンショットとかで残っちゃいますよね
だから情報は消えにくいんです

・複製性…情報は簡単にコピーすることができるよという性質
特にデジタルデータだと質を落とさずに何度でも複製できるから
原本とデータとの区別がつきにくかったりするんだよね

・伝播性… 漢字が難しいですね(でんぱ)と読みます
情報は短時間で広く伝わるよという性質
情報は広がりやすいんです ネットワークとかSNSとかでばーっと広がります。

そしたら、次情報の働きですね

情報は判断の材料とかずっと言ってきました
その判断に基づく結果によって人は満足度を得るんだ 満足度 報酬感覚みたいなものです

状況とか環境を知る材料として情報があって(天気・データ・経験など)
その情報をもとに判断する (傘を持っていくか持たないか)
判断に沿って実際に動く
行動の成果(雨に濡れたあるいは濡れなかった)
濡れたら満足度は低いし 濡れなかったら満足度は高いわけだよね

ちょっと話の流れを変えまして
情報が多い方が少ない時よりも、満足度が高い結果になる傾向がある

この話をしていきますね
情報が多いと選択肢の比較ということができますよね
「どの選択が1番いいのかなぁ」みたいな感じで
情報が多ければ多いだけ それぞれの選択肢のメリットとかデメリットが結構明確化される。

例えば、旅行に行く時に
観光地とかホテルとか天気とか交通手段の情報が多ければ「これだったら失敗しないんじゃないかな」みたいにできるんですよ
だから、情報が多いと判断の精度が上がるわけです

逆に、情報が少なかったら
言い換えると、未来が見えにくい 漠然としたって感じですよね
つまり不確実性が高まるみたいな感じ 情報が多ければ未来の見通しが立ちやすくなりますからね

なるほど
6

ご参加ありがとうございます

「音緒.˖」のユーザーアイコン

音緒.˖

ペコペコ

 情報ってなんだ①情報の基礎I
皆さんは、普段から 有益な情報をもらって 情報をもらったわとか言ってるけど 情報って何なんでしょうか?

情報…ある物事の意思決定の判断材料になるもの
では、情報とデータと知識の違いって何なの?

調査とかを通して得られる客観的な事実というものがデータになります
このデータを目的に応じて、意味とか価値を持った内容に加工して伝えて、私たちが考えたり行動したりするときに意思決定の材料となるものが情報です
データの意味とか解釈が情報ですね ほんとにざっくりいうと

そして、情報を分析して体系化したようなもの 情報が役立つ形で蓄積されました
この役立つ形で蓄積されたものが知識になります

そして、情報というのは目に見えませんよね 概念 抽象的なものなんです
形がないとか、直接触れる事は不可能だっていうことですね

概念を伝えるのに必要なものは媒体 実体でございます

生物基礎を履修されている方
遺伝情報ありましたよね あれは所詮情報なので、概念なんですよ
「どんなタンパク質を作るかという内容」
伝えるのに必要なDNAと呼ばれる実体が必要なんだ

あと、当たり前のこととして
「赤信号は止まれ」
これは情報ですよね だからこれを伝える実体は赤信号の光ですよね

なるほど
5
「華菜」のユーザーアイコン

華菜

言わないといますか

「悠真:執事化」のユーザーアイコン

悠真:執事化

2025/11/20 20:02

さんしつです
貴重な勉強カフェ!
有意義ですね✨
更新楽しみにしてます!

「音緒.˖」のユーザーアイコン

音緒.˖

僕も入った✨️

ちなみに、毎日更新できるかと言われたらそうでもないと思います

👍🏻
3